2023年8月1日より、PayPayで支払いをする際に、紐づけしてあるクレジットカードに
制限が加わり、PayPayカード(ゴールドも含む)以外のカードでは決済ができなくなります。
紐づけも自動で削除されるようです。
これまでは、
これまでお店での支払いの際にPayPayを使うには、
- 事前に現金をチャージ(PayPayに入金)し、その残高で支払う
- クレジットカードを紐づけしておいて、後日クレジットカードの引き落としと一緒に支払う
という大ざっぱに言うと2つの方法がありました。
登録するクレジットカードについては、国際ブランドがVISAかMasterという制限があるだけで、
カード発行会社はこれまで問われてきませんでした。
これにより、PayPay決済を導入するお店としては、PayPayの導入だけでクレジットカード決済を
導入したことと同じ結果になっていたのです。
JCBはダメだった?
上記のように国際ブランドはVISAとMasterに制限されていたため、JCBのカードをメインに
使っていた私は当初困りました。
そこで考え付いたのが、ソフトバンクまとめて支払いを利用してpaypayへチャージをする、
という方法です。ソフトバンク携帯の支払い方法を利用してPayPayへチャージするため、
ソフトバンク携帯の支払いにJCBブランドのクレジットカードを指定してれば、結果、JCB
ブランドのカードで支払うことができました。
PayPayカードへの誘導
話しがそれましたが、この紐づけするクレジットカードに条件が加わり、
- PayPayカード
- PayPayカードゴールド
以上のどちらかに制限されることになります。
請求書払いも変わっていた!
私はここ数年、自動車税や国民健康保険料などの口座引き落としをやめて、すべてPayPayの
請求書払いで支払ってきました。
これも上記のソフトバンクまとめて支払いを利用して、PayPayへチャージしたお金で支払っていたのですが、4月からは現金をチャージしたものかPayPayあと払いでないと支払えないように変わっていました。
このPayPayあと払いは、まとめて後日銀行口座から引き落とされるか、PayPayカードで決済する
かのどちらかで支払うことになります。
どうせ払うならカードを通した方がお得になることが多いので、後者が多くなることが見込まれますので、今回の変更と合わせて、PayPayカードへの誘導が進んでいくようです。
仕事用VISAブランドのカードが使えなくなる…
仕事用に三井住友VISAカードを利用している私は、PayPayにも紐づけし、仕事用の支払いを
PayPayでする時に便利に使っていたのですが、これがダメになってしまいます。
また、ソフトバンクまとめて支払いでのチャージがどうなるかまだ分からないので、
JCBブランドのカードでの支払いもどうなることやら。
これまで導入する店舗が支払う手数料が無料であることや、大きなポイント還元で利用者数を伸ばしてきたPayPayが、今度はシェアの大きさを利用して、自社の利益につなげる(刈り取る)時期に入ってきた、ということでしょう。
利用者としては改悪、株主としては改善、気持ちは複雑です。
コメント